Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
一人で稽古する方法は探してもあまり見つからず、自分であれこれ試すしかなかったのですが、この動画のおかげで一つ増えました。他にもあれば是非動画で上げていただきたいです。
肩立伏きのう早速やってみました。6時間後肩周りが筋肉痛に…肩ヨワすぎっ。ありがとうございました。
浅学の発言お許し下さい脚 とゆうか股関節でも同じ理屈で対応出来るのでしょうか?
ありがとうございます。今日からやってみます( *・ω・)ノ
動画でやってる肘や手首を固定して肩で動かす動作を硬い床に仰向けになってやると、めっちゃ肩甲骨の動きを意識できる。
(ΦωΦ)ホホォ…やってみます
Domo arigato gasaimashte, sensei!
Thanks a lot!
合気道とは無縁の身故に恐れ多い事ではありますが、必要な動きができる身体の状態であってこそ技を成せると考えるなら、鍛錬方法を教えないというのは順序が逆に思え、不思議に感じました。何故なのでしょう。
I'm starting to think aiki taiso and ki no taiso have nothing to do with Daito Ryu Aiki 😅. Thanks..🙇
股関節は仙骨があるので、また別の術理があります。それはまた別の動画で。
昔、(万生道の)永井先生に一人稽古のやり方を伺ったのですが、やはり教えてもらえなかったですね”君たちが道場で練習して技を習得してくれないと、道場に来なくなるから僕がご飯を食べれなくなるから簡単には教えられない”と笑って言われてました唯一教えていただいた一人稽古の方法は、木刀の素振り1000回すると良いよと言われてました、力を抜かないと木刀を1000回も振ることは出来ないからだそうです(笑)
永井先生が東京稲城で講習会をされていた15年程前に、「しの字理論」
による揚げ手を教えて頂きました。鹿児島にもしっかりと技術は伝わっていますでしょうか?
@@岡本眞の合気柔術チャンネル反応が取りづらい時に一瞬力で押すのやり方だったと思いますが、当時の道場生は稽古の時に皆教えを受けていました道場は存続しているので、当時先生に一番近い技を受け継いだ師範が継続されていると思いますまた、当時有段者は月一回同門の他道場との交流稽古をやっていたので、他道場でも継承している人は居ると思います現在鹿児島に住んでいないので詳細はわかりません
相手の反応がうまく取れない時は、反応させるようにちょっと力で押して脱力して合気をかけるだったと思います当時の道場生はみんな稽古の時に直接教えてもらってましたが、理解して使えてた人は僅かだと思います当時有段者は月一回、同門の他道場との交流稽古をやっていたので、他道場にも継承している人は居ると思います鹿児島の道場は存続しているので、永井先生の技を9割かた継承していると永井先生に言われていた師範が道場を引き継いでいると思います現在鹿児島に住んでいないので詳細はわかりません
簡単。
肩を使うという意識があまり無いから、鍛練しないですね。
一人で稽古する方法は探してもあまり見つからず、自分であれこれ試すしかなかったのですが、この動画のおかげで一つ増えました。他にもあれば是非動画で上げていただきたいです。
肩立伏きのう早速やってみました。6時間後肩周りが筋肉痛に…肩ヨワすぎっ。ありがとうございました。
浅学の発言お許し下さい
脚 とゆうか股関節でも同じ理屈で対応出来るのでしょうか?
ありがとうございます。
今日からやってみます( *・ω・)ノ
動画でやってる肘や手首を固定して肩で動かす動作を硬い床に仰向けになってやると、めっちゃ肩甲骨の動きを意識できる。
(ΦωΦ)ホホォ…
やってみます
Domo arigato gasaimashte, sensei!
Thanks a lot!
合気道とは無縁の身故に恐れ多い事ではありますが、必要な動きができる身体の状態であってこそ技を成せると考えるなら、鍛錬方法を教えないというのは順序が逆に思え、不思議に感じました。何故なのでしょう。
I'm starting to think aiki taiso and ki no taiso have nothing to do with Daito Ryu Aiki 😅. Thanks..🙇
股関節は仙骨があるので、また別の術理があります。それはまた別の動画で。
昔、(万生道の)永井先生に一人稽古のやり方を伺ったのですが、
やはり教えてもらえなかったですね
”君たちが道場で練習して技を習得してくれないと、
道場に来なくなるから僕がご飯を食べれなくなるから簡単には教えられない”
と笑って言われてました
唯一教えていただいた一人稽古の方法は、
木刀の素振り1000回すると良いよと言われてました、
力を抜かないと木刀を1000回も振ることは出来ないからだそうです(笑)
永井先生が東京稲城で講習会をされていた15年程前に、「しの字理論」
による揚げ手を教えて頂きました。
鹿児島にもしっかりと技術は伝わっていますでしょうか?
@@岡本眞の合気柔術チャンネル
反応が取りづらい時に一瞬力で押すのやり方だったと思いますが、当時の道場生は稽古の時に皆教えを受けていました
道場は存続しているので、当時先生に一番近い技を受け継いだ師範が継続されていると思います
また、当時有段者は月一回同門の他道場との交流稽古をやっていたので、他道場でも継承している人は居ると思います
現在鹿児島に住んでいないので詳細はわかりません
相手の反応がうまく取れない時は、反応させるようにちょっと力で押して脱力して合気をかける
だったと思います
当時の道場生はみんな稽古の時に直接教えてもらってましたが、理解して使えてた人は僅かだと思います
当時
有段者は月一回、同門の他道場との交流稽古をやっていたので、他道場にも継承している人は居ると思います
鹿児島の道場は存続しているので、永井先生の技を9割かた継承していると永井先生に言われていた師範が道場を引き継いでいると思います
現在鹿児島に住んでいないので詳細はわかりません
簡単。
肩を使うという意識があまり無いから、鍛練しないですね。